2012年7月29日日曜日

衣食住の「住」。

中国の「住」。


これもまたいろいろあるが、3つにしぼってみた。

・トイレのこと
・生活水準・格差のこと
・学校のこと



中国に来る前、自分が一番気になっていたのは実はトイレのこと。

中国のトイレでは紙が流せない
ドアがない
壁がない
・・・・・・


そんないくつかの噂を聞いていた。


実際、紙が流せないのはホント。
どのトイレにも便器の横にゴミ箱が置いてあって、そこに捨てなければならない。


ただ、大きな都市(北京やら上海やら)の五つ星ホテルや空港なんかではときどき流せる。
(ともかく、ゴミ箱が置いてあったら流せないと思え。と言われたことがある。)


実際流してしまって詰まっちゃったーーー\(゜ロ\)(/ロ゜)/ってことはないんだけど、
(来た当初、ついついウッカリ流してしまったことが何度か・・・笑)

「続けると水圧下がるからね、気をつけて。」と言われたこともある。




ドアのこと。。。
扉がないっていう、通称(?)「こんにちはトイレ」笑。

これも半分ホント。
扉、基本的にはある。
でもデパートのトイレなんかでも扉が壊れてる率、かなり高いし、

実際、職場のフロアのトイレも、2個あるが1つは壊れていてこんにちは状態。

しかも、中国では扉に向かってしゃがむ(日本と逆)のが普通なので、人がくればホントにこんにちは。会話も平気で始まる。笑


私の好きな散歩コースのトイレはこんなカンジ。
ちょっとした観光スポットなどの公衆トイレも、まだまだこーゆうトイレ多い。。。


日本も昔の公衆トイレってこんな・・・??





あと、中国のトイレの90%(って言ってもいいぐらい)は紙がない!!!!
ポケットティッシュはホント必需品!!!!

中国旅行の際はぜひ、いや必ず!!!!ご用意を\(◎o◎)/笑



トイレのことを長々書くつもりはなかったのだが、
やはり、衛生面での整備はまだまだだと感じる。




中国の「住」について・・・

やはり沿岸部と内陸部、都市と農村の格差の問題は大きい。



まだ、ホントの農村部に行ったことがあるわけではないが、
サイクリング企画に参加した時に、私の住んでいるところから30kmぐらいのところにある農家の集落に行ったことがある。
訪れただけで、農家の方々といろいろ話ができたわけではないのだが・・・

たった30kmだが、バスやタクシーもバンバン走ってる私の近所とは大違い。



お水も井戸から汲み上げて使う。


鶏や牛も飼っていて、自給自足。





機会があれば、こういった集落や農村部での生活も体験してみたい。




格差という点では、

子供の就学についてもまだまだ問題は大きいみたい。


私の住む場所は、地域としてはわりと便利になっている場所で、住民の生活水準もある程度満たしているほうだと思う。


それでも、中学校まではだいたいの子供が通えているようだが、高校以上の就学に関しては経済状況が大きく影響するようだ。
飲食店で働く若い子たちの大半は、中学校を卒業してそのまま家の事業を手伝ったり、アルバイトをしているという。そういった子の数も少なくないという。


患者サンに対しても(年齢の若い患者サンも含めて)、何か知能に関する検査や評価をするときは、就学状況をまず聞く必要がある。
掛け算の筆算ができないこともあるのだ。



その一方で、
中国では小学校から大学まで、ほとんどの学校が朝から夜(21時とか22時)まで授業がある!!!

昼と夜にはそれぞれ2~3時間ほどの休み時間があって、
食事のために家に帰ったりする。


だから夜21時過ぎになると、外は学生の下校でまた人通りが一気に増える。


そんなに長い授業時間が設けてあって、中学校の卒業までに掛け算の筆算って習得できないものなんだろうか・・・
逆に、そんなに長い時間、何を勉強してるの・・・??


そんなふうに聞きたくなってしまう。



教育レベルの問題なのか・・・



少しでも早く中国の教育事情が改善して、
そして、リハビリに関しても専門の専門学校、大学が増えていくことを願いたい。



中国「衣食住シリーズ」
終わり♪

0 件のコメント:

コメントを投稿